「サブスタンス」
こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。
今日は日曜日でクリニックは休診です。
休みの日は趣味の話題です。
今日はこちら。

デミ・ムーアの怪演が話題のホラー映画で、
内容は間違いなくホラーなのですが、
2人のメインキャストの演技の質の高さや、
巧みな脚本構成、特殊メイクなどの技術面も評価され、
米アカデミー賞の作品賞にもノミネートされるなど、
批評家筋からの評価も高い作品です。
これは確かに面白くて、
最近のホラーはアーティスティックなものや、
捻った設定のもの、
マニア向けに量産される水準作などが多かったのですが、
これはもう見世物に徹した煽情的で正攻法の娯楽ホラーで、
久しぶりに徹底してやり切った、
という感じの作品でした。
内容的には「ジキルとハイド」に、
「ドリアンクレイの肖像」を併せるという、
ホラーでは古典的な作劇で、
老醜を怖れる50歳のかつてのスター女優に、
デミ・ムーアが扮して、
虚実の危うさを感じさせる、
三面記事的な下品さもあり、
怪しい薬を使って身体が分裂する様を、
高水準の特殊メイクで精緻に見せ、
中段は人間の愚かしさ爆発の、
エロスと暴力と熱情を週刊誌の覗き趣味的に見せると、
ラストは80年代のホラーブームを彷彿とさせる、
血糊飛び散るスプラッターショーで締め括ります。
皆さんはどうせこんなものが見たいんでしょ、
とでも言いたげに、
落ち目のスターを見せ、
セックスアイコンとしての肉体の躍動を見せ、
自暴自棄と暴力を見せ、
奇怪なゲテモノや残酷描写も見せます。
それが才人のフランスの演出家の手際によって、
ある種の藝術性を感じさせ、
とても醒めてシニカルな感じもあります。
こんなものを喜ぶという観客自身が、
何か試されているような感じもあるのです。
ラストのスプラッターは、
「死霊のはらわた」や「ブレインデッド」に肉薄するような凄まじさで、
今の技術であれば、
もっとリアルにも、不気味にも出来るところを、
そこは敢えて、作り物感満載に、
偽物の魅力を振りまいているところも、
確信犯なのだと思います。
この作品が成功しているのは、
その大きな部分がデミ・ムーアの怪演にあることは確かで、
振り切った芝居である一方で、
ちゃんと計算も感じられますし、
何より監督がどのような物を作りたいのか、
この極めて悪趣味な見世物映画の彼方に、
新しい何を見せたいのかを、
理解して演じている点が素晴らしいと思います。
スプラッター描写や露悪的な感じには、
嫌悪感を持つ方も多いと思うのですが、
そうした方もおそらくデミ・ムーアの演技のみは評価すると思うので、
その辺りにも監督の計算がありそうです。
途中で、昔のファンに会う約束をして、
着飾った自分に耐えがたくなって、
約束を反故にしてしまうシーンがあるでしょ。
これ、本当はなくていいんですよね。
でも、こういう分かり易い演技の見せ場を作り、
いい場面でしょ、
ちゃんとこういう描写もするんだよ、
という観客に媚びを売ることで、
矛盾する言い方ですが、
この映画の全体の下品さを、
より高めている点がなかなかクレヴァーだと思います。
そんな訳で、
純然たるホラー映画のジャンル物でありながら、
その枠には嵌まり切らない感じの怪作で、
良く出来たホラー映画というのは、
概ねそうしたものなので、
ホラー映画の歴史に燦然と輝く1作であることは、
間違いがないように思います。
こうした映画のお好きな方には絶対のお薦めですが、
下品な見世物性に振り切っている作品なので、
そうしたものが苦手な方や、
眉を顰めるような方には、
向かないことをお断りしておきます。
それでは今日はこのくらいで。
皆さんも良い休日をお過ごし下さい。
石原がお送りしました。
北品川藤クリニックの石原です。
今日は日曜日でクリニックは休診です。
休みの日は趣味の話題です。
今日はこちら。

デミ・ムーアの怪演が話題のホラー映画で、
内容は間違いなくホラーなのですが、
2人のメインキャストの演技の質の高さや、
巧みな脚本構成、特殊メイクなどの技術面も評価され、
米アカデミー賞の作品賞にもノミネートされるなど、
批評家筋からの評価も高い作品です。
これは確かに面白くて、
最近のホラーはアーティスティックなものや、
捻った設定のもの、
マニア向けに量産される水準作などが多かったのですが、
これはもう見世物に徹した煽情的で正攻法の娯楽ホラーで、
久しぶりに徹底してやり切った、
という感じの作品でした。
内容的には「ジキルとハイド」に、
「ドリアンクレイの肖像」を併せるという、
ホラーでは古典的な作劇で、
老醜を怖れる50歳のかつてのスター女優に、
デミ・ムーアが扮して、
虚実の危うさを感じさせる、
三面記事的な下品さもあり、
怪しい薬を使って身体が分裂する様を、
高水準の特殊メイクで精緻に見せ、
中段は人間の愚かしさ爆発の、
エロスと暴力と熱情を週刊誌の覗き趣味的に見せると、
ラストは80年代のホラーブームを彷彿とさせる、
血糊飛び散るスプラッターショーで締め括ります。
皆さんはどうせこんなものが見たいんでしょ、
とでも言いたげに、
落ち目のスターを見せ、
セックスアイコンとしての肉体の躍動を見せ、
自暴自棄と暴力を見せ、
奇怪なゲテモノや残酷描写も見せます。
それが才人のフランスの演出家の手際によって、
ある種の藝術性を感じさせ、
とても醒めてシニカルな感じもあります。
こんなものを喜ぶという観客自身が、
何か試されているような感じもあるのです。
ラストのスプラッターは、
「死霊のはらわた」や「ブレインデッド」に肉薄するような凄まじさで、
今の技術であれば、
もっとリアルにも、不気味にも出来るところを、
そこは敢えて、作り物感満載に、
偽物の魅力を振りまいているところも、
確信犯なのだと思います。
この作品が成功しているのは、
その大きな部分がデミ・ムーアの怪演にあることは確かで、
振り切った芝居である一方で、
ちゃんと計算も感じられますし、
何より監督がどのような物を作りたいのか、
この極めて悪趣味な見世物映画の彼方に、
新しい何を見せたいのかを、
理解して演じている点が素晴らしいと思います。
スプラッター描写や露悪的な感じには、
嫌悪感を持つ方も多いと思うのですが、
そうした方もおそらくデミ・ムーアの演技のみは評価すると思うので、
その辺りにも監督の計算がありそうです。
途中で、昔のファンに会う約束をして、
着飾った自分に耐えがたくなって、
約束を反故にしてしまうシーンがあるでしょ。
これ、本当はなくていいんですよね。
でも、こういう分かり易い演技の見せ場を作り、
いい場面でしょ、
ちゃんとこういう描写もするんだよ、
という観客に媚びを売ることで、
矛盾する言い方ですが、
この映画の全体の下品さを、
より高めている点がなかなかクレヴァーだと思います。
そんな訳で、
純然たるホラー映画のジャンル物でありながら、
その枠には嵌まり切らない感じの怪作で、
良く出来たホラー映画というのは、
概ねそうしたものなので、
ホラー映画の歴史に燦然と輝く1作であることは、
間違いがないように思います。
こうした映画のお好きな方には絶対のお薦めですが、
下品な見世物性に振り切っている作品なので、
そうしたものが苦手な方や、
眉を顰めるような方には、
向かないことをお断りしておきます。
それでは今日はこのくらいで。
皆さんも良い休日をお過ごし下さい。
石原がお送りしました。
この記事へのコメント