「ガール・ウィズ・ニードル」
こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。
今日は土曜日で午前中は石田医師が、
午後2時以降は石原が外来を担当する予定です。
土曜日は趣味の話題です。
今日はこちら。

2024年のデンマーク、ポーランドなどの合作映画で、
スウェーデン出身のマグヌス・フォン・ホーン監督がメガホンを取り、
第一次大戦から戦後に掛けてのデンマークを舞台とした作品です。
基本的には地味な公開の映画ですが、
公開初めのみ新宿ピカデリーでの上映があったので、
予告編で興味を持って映画館に足を運びました。
ミニシアターの魅力も勿論ないではないのですが、
映画館はシネコンの方が観易いので、
可能であればそちらに足を運びます。
実際にデンマークであった、
嬰児殺しの事件をモチーフにしたものですが、
戦争で夫が行方不明となり、
自宅のアパートも退去させられた女主人公が、
コペンハーゲンで、
地獄巡りのような壮絶な体験をするという、
ロマネスク的な物語になっていて、
モノクロスタンダードで意図的に古風な映画のスタイルを取り、
外連味も随所に交えた、
娯楽性のある物語になっています。
まあ、ハリウッド製でも最近時々ある、
過去の物語を現代の視点でリクリエーションしよう、
という、擬古典的なスタイルですが、
さすがヨーロッパ映画で、
描写の奥行は深いものになっていますし、
ハリウッド製に比べると、
現代視点の入れ方も、
比較的控え目になっています。
主眼はおそらく、
子どもを本意ならずも殺そうとする、
母親の心理の描写にあって、
これはあまり映画では描かれることの、
少ないものではないかと思います。
その一方で、
戦争中に顔に酷い傷を負い、
サーカスの見世物小屋で生活する、
主人公の夫の描写は、
1920から30年代のホラー映画のスタイルで撮られていて、
勿論今の映画なので、
モンスターのようには描かれてはいないのですが、
スタイルは明らかにホラーのもので、
仮面の奥から何かが露わになるという、
ホラーの定番のアンマスクシーンも用意されているので、
そこがちょっと真面目なテーマとアンバランスな印象はありました。
予告編は明らかに、
これがホラー映画であるかのような、
誤解を招く印象がありましたし、
映画の作り手と売り手との間で、
何か考え方の違いがあったのかも知れません。
いずれにしても、
随所に印象的な描写を挟んだ、
ロマネスク的で真摯なスタイルの映画で、
やややり切れていないという印象、
テーマを掘り下げ切れていないという印象はあるのですが、
観て損はない作品だと思います。
予告編を見てホラーのように感じた方は、
その印象は誤りなので、
その点のみご注意下さい。
それでは今日はこのくらいで。
今日が皆さんにとっていい日でありますように。
石原がお送りしました。
北品川藤クリニックの石原です。
今日は土曜日で午前中は石田医師が、
午後2時以降は石原が外来を担当する予定です。
土曜日は趣味の話題です。
今日はこちら。

2024年のデンマーク、ポーランドなどの合作映画で、
スウェーデン出身のマグヌス・フォン・ホーン監督がメガホンを取り、
第一次大戦から戦後に掛けてのデンマークを舞台とした作品です。
基本的には地味な公開の映画ですが、
公開初めのみ新宿ピカデリーでの上映があったので、
予告編で興味を持って映画館に足を運びました。
ミニシアターの魅力も勿論ないではないのですが、
映画館はシネコンの方が観易いので、
可能であればそちらに足を運びます。
実際にデンマークであった、
嬰児殺しの事件をモチーフにしたものですが、
戦争で夫が行方不明となり、
自宅のアパートも退去させられた女主人公が、
コペンハーゲンで、
地獄巡りのような壮絶な体験をするという、
ロマネスク的な物語になっていて、
モノクロスタンダードで意図的に古風な映画のスタイルを取り、
外連味も随所に交えた、
娯楽性のある物語になっています。
まあ、ハリウッド製でも最近時々ある、
過去の物語を現代の視点でリクリエーションしよう、
という、擬古典的なスタイルですが、
さすがヨーロッパ映画で、
描写の奥行は深いものになっていますし、
ハリウッド製に比べると、
現代視点の入れ方も、
比較的控え目になっています。
主眼はおそらく、
子どもを本意ならずも殺そうとする、
母親の心理の描写にあって、
これはあまり映画では描かれることの、
少ないものではないかと思います。
その一方で、
戦争中に顔に酷い傷を負い、
サーカスの見世物小屋で生活する、
主人公の夫の描写は、
1920から30年代のホラー映画のスタイルで撮られていて、
勿論今の映画なので、
モンスターのようには描かれてはいないのですが、
スタイルは明らかにホラーのもので、
仮面の奥から何かが露わになるという、
ホラーの定番のアンマスクシーンも用意されているので、
そこがちょっと真面目なテーマとアンバランスな印象はありました。
予告編は明らかに、
これがホラー映画であるかのような、
誤解を招く印象がありましたし、
映画の作り手と売り手との間で、
何か考え方の違いがあったのかも知れません。
いずれにしても、
随所に印象的な描写を挟んだ、
ロマネスク的で真摯なスタイルの映画で、
やややり切れていないという印象、
テーマを掘り下げ切れていないという印象はあるのですが、
観て損はない作品だと思います。
予告編を見てホラーのように感じた方は、
その印象は誤りなので、
その点のみご注意下さい。
それでは今日はこのくらいで。
今日が皆さんにとっていい日でありますように。
石原がお送りしました。
この記事へのコメント