減塩と降圧剤の高血圧治療における相互影響(2024年メタ解析)
こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。
今日は水曜日なので診療は午前中で終わり、
午後は事務作業などの予定です。
それでは今日の話題です。
今日はこちら。

Hypertension誌に2024年11月付で掲載された、
高血圧の患者さんへの減塩の効果が、
使用している降圧剤によって、
どのように違うのかについての論文です。
食事の塩分を控える減塩に、
血圧の低下作用のあることは、
広く知られている事実です。
ただ、全ての高血圧患者さんに減塩が有効であるかと言うと、
必ずしもそうではなく、
塩分感受性という言い方をすることがありますが、
その人の体質によって、
減塩で血圧が急激に下がる人と、
あまり効果のない人がいることも分かっています。
降圧剤にも多くの種類があり、
その中にはサイアザイド系利尿剤のように、
尿へのナトリウムの排泄を促す、
減塩に近いメカニズムを持つものもあり、
またナトリウムの排泄には、
殆ど影響を与えないようなもののもあります。
それでは、
高血圧の患者さんにおいて、
使用している降圧剤の種類と、
減塩の効果との間には、
どのような関係があるのでしょうか?
今回の研究では、
尿に排泄されるナトリウムの測定から、
塩分摂取量を推計する方法を用いて、
減塩の効果を検証した、
これまでの臨床データをまとめて解析するメタ解析の手法で、
降圧剤の種類が減塩の降圧効果に与える影響を検証しています。
これまでの35の臨床研究に含まれる、
トータルで2885名の高血圧患者さんのデータをまとめて解析したところ、
尿中ナトリウムが100mmol(塩化ナトリウム換算で約5.9グラム)減少する毎に、
収縮期血圧が6.81mmHg(95%CI:4.96から8.66)、
拡張期血圧が3.85mmHg(95%CI:2.26から5.43)、
それぞれ有意に低下することが確認されました。
ただ、この減塩の降圧効果は、
その患者さんが使用している降圧剤により差があり、
β遮断薬、レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系阻害薬の使用群と、
2種類の降圧剤併用群では、
明らかに認められた一方で、
サイアザイド系利尿薬では認められず、
カルシウム拮抗薬も収縮期血圧のみ、
一定の低下が認められたものの、
僅かな低下に留まっていました。
理屈の上でも、
減塩とレニン・アンジオテンシン・アルドステロン系の薬剤の併用は、
塩分が失われることによって、
レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系が活性化するのを、
薬剤で抑え込むような形になるので、
相乗効果を示す可能性が高い一方で、
利尿剤は減塩と同様の効果をもたらす薬剤なので、
その併用はあまり有効ではない、
と言うように考えると、
妥当な結果であるように思います。
逆に減塩が実際には難しいような高血圧患者さんでは、
その代替として利尿剤を使用することが、
有効な戦略であるような気がします。
いずれにしても、
高血圧の患者さんには通常一様に、
塩分制限の指導が行われているのですが、
その有効性は実際には患者さんの体質のみならず、
使用している降圧剤によっても異なるという今回のデータは、
臨床に関わるものとしては非常に興味深く、
治療の効率化にも繋がる、
重要な知見であるように思います。
それでは今日はこのくらいで。
今日が皆さんにとっていい日でありますように。
石原がお送りしました。
北品川藤クリニックの石原です。
今日は水曜日なので診療は午前中で終わり、
午後は事務作業などの予定です。
それでは今日の話題です。
今日はこちら。

Hypertension誌に2024年11月付で掲載された、
高血圧の患者さんへの減塩の効果が、
使用している降圧剤によって、
どのように違うのかについての論文です。
食事の塩分を控える減塩に、
血圧の低下作用のあることは、
広く知られている事実です。
ただ、全ての高血圧患者さんに減塩が有効であるかと言うと、
必ずしもそうではなく、
塩分感受性という言い方をすることがありますが、
その人の体質によって、
減塩で血圧が急激に下がる人と、
あまり効果のない人がいることも分かっています。
降圧剤にも多くの種類があり、
その中にはサイアザイド系利尿剤のように、
尿へのナトリウムの排泄を促す、
減塩に近いメカニズムを持つものもあり、
またナトリウムの排泄には、
殆ど影響を与えないようなもののもあります。
それでは、
高血圧の患者さんにおいて、
使用している降圧剤の種類と、
減塩の効果との間には、
どのような関係があるのでしょうか?
今回の研究では、
尿に排泄されるナトリウムの測定から、
塩分摂取量を推計する方法を用いて、
減塩の効果を検証した、
これまでの臨床データをまとめて解析するメタ解析の手法で、
降圧剤の種類が減塩の降圧効果に与える影響を検証しています。
これまでの35の臨床研究に含まれる、
トータルで2885名の高血圧患者さんのデータをまとめて解析したところ、
尿中ナトリウムが100mmol(塩化ナトリウム換算で約5.9グラム)減少する毎に、
収縮期血圧が6.81mmHg(95%CI:4.96から8.66)、
拡張期血圧が3.85mmHg(95%CI:2.26から5.43)、
それぞれ有意に低下することが確認されました。
ただ、この減塩の降圧効果は、
その患者さんが使用している降圧剤により差があり、
β遮断薬、レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系阻害薬の使用群と、
2種類の降圧剤併用群では、
明らかに認められた一方で、
サイアザイド系利尿薬では認められず、
カルシウム拮抗薬も収縮期血圧のみ、
一定の低下が認められたものの、
僅かな低下に留まっていました。
理屈の上でも、
減塩とレニン・アンジオテンシン・アルドステロン系の薬剤の併用は、
塩分が失われることによって、
レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系が活性化するのを、
薬剤で抑え込むような形になるので、
相乗効果を示す可能性が高い一方で、
利尿剤は減塩と同様の効果をもたらす薬剤なので、
その併用はあまり有効ではない、
と言うように考えると、
妥当な結果であるように思います。
逆に減塩が実際には難しいような高血圧患者さんでは、
その代替として利尿剤を使用することが、
有効な戦略であるような気がします。
いずれにしても、
高血圧の患者さんには通常一様に、
塩分制限の指導が行われているのですが、
その有効性は実際には患者さんの体質のみならず、
使用している降圧剤によっても異なるという今回のデータは、
臨床に関わるものとしては非常に興味深く、
治療の効率化にも繋がる、
重要な知見であるように思います。
それでは今日はこのくらいで。
今日が皆さんにとっていい日でありますように。
石原がお送りしました。
この記事へのコメント