東京サンシャインボーイズ復活公演「蒙古が襲来」
こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。
今日は土曜日で午前午後とも石原が外来を担当する予定です。
土曜日は趣味の話題です。
今日はこちら。

東京サンシャインボーイズの30年ぶりの本公演として、
三谷幸喜さんの作演出で、
新作の「蒙古が襲来」が今上演されています。
東京サンシャインボーイズは、
1993年の「ラヂオの時間」をシアタートップスで観たのが最初で、
その後の公演は休止前の「罠」まで、
全てに足を運びました。
と言っても、2年しかなかったのですが…
今回の作品は舞台が元寇直前の対馬に設定されていて、
敵が攻めて来るのか来ないのか、
といったことを巡るドタバタが、
群像劇として描かれて、
最後は今までの三谷さんのお芝居では、
あまり観たことのないようなラストに帰着します。
これは「鎌倉殿の13人」の、
後日談と言った感じが強いのですね。
あれは暗い大河でしたね。
ここまでダークに振り切るのか、
と驚いたのですが、
今回のお芝居はその残滓があると言うのか、
あの大河がなければ書かれなかったタイプの作品、
という気がします。
色々と30年ぶりを彩る仕掛けもあって、
見どころの多いお芝居でした。
ただ、最後に長いお説教的な説明台詞があって終わるのですが、
最後に作品の意図を台詞で説明する、
というのはどうなのかなあ、
という思いはありました。
あれじゃ芝居として成立しないよね。
まあでも、シェイクスピアの喜劇は、
最後に狂言回しが全部説明しますから、
それを思えば古典劇的でおかしい訳ではない、
ということにはなります。
また、変な余韻を持たせるより、
言いたいことをそのまま説明台詞で説明してしまった方が…
というのは分かるのですね。
今はちゃんと全てを説明しないと、
誤解されて言葉尻を掴まれて批判されたり炎上したりするので、
今の時代にはこうした手法の方が良いのかも知れません。
それを分かった上での判断なのであれば、
三谷さんらしいクレヴァーさです。
それからラストに至るまでの、
いつもの喜劇の部分が、
盛り上がりに欠けてちょっと弱いなあ、
という印象はありましたね。
個別の人間ドラマには良いものがあるのですが、
それが集約される感じに乏しいのですね。
群像が群像のままで終わってしまった、
という感じがありました。
そのためにせっかくの衝撃的なラストが、
やや唐突な感じになってしまったように思います。
キャストは全員素晴らしかったですね。
相島一之さんと宮地雅子さん、梶原善さんがメインで、
村の長老3人に西村まさ彦さん、近藤芳正さん、
野仲功さんというのもばっちりです。
暴れん坊の小林隆さん、甲本雅裕さん、阿南健治さんも、
期待通りの暴れ方で舞台に活力を与えていました。
そんな訳で、
かつての東京サンシャインボーイズのファンには、
まずは満足のいける1本であったことは確かで、
作品としては三谷さんの代表作レベルではないので、
かつての東京サンシャインボーイズのことは知らずに、
期待をもって初見という方には、
やや落胆を感じる部分や退屈を感じる部分はありそうですが、
そこはもう1つの祝祭劇なので、
寛容に受け止めるのがが吉だと思います。
それでは今日はこのくらいで。
今日が皆さんにとっていい日でありますように。
石原がお送りしました。
北品川藤クリニックの石原です。
今日は土曜日で午前午後とも石原が外来を担当する予定です。
土曜日は趣味の話題です。
今日はこちら。

東京サンシャインボーイズの30年ぶりの本公演として、
三谷幸喜さんの作演出で、
新作の「蒙古が襲来」が今上演されています。
東京サンシャインボーイズは、
1993年の「ラヂオの時間」をシアタートップスで観たのが最初で、
その後の公演は休止前の「罠」まで、
全てに足を運びました。
と言っても、2年しかなかったのですが…
今回の作品は舞台が元寇直前の対馬に設定されていて、
敵が攻めて来るのか来ないのか、
といったことを巡るドタバタが、
群像劇として描かれて、
最後は今までの三谷さんのお芝居では、
あまり観たことのないようなラストに帰着します。
これは「鎌倉殿の13人」の、
後日談と言った感じが強いのですね。
あれは暗い大河でしたね。
ここまでダークに振り切るのか、
と驚いたのですが、
今回のお芝居はその残滓があると言うのか、
あの大河がなければ書かれなかったタイプの作品、
という気がします。
色々と30年ぶりを彩る仕掛けもあって、
見どころの多いお芝居でした。
ただ、最後に長いお説教的な説明台詞があって終わるのですが、
最後に作品の意図を台詞で説明する、
というのはどうなのかなあ、
という思いはありました。
あれじゃ芝居として成立しないよね。
まあでも、シェイクスピアの喜劇は、
最後に狂言回しが全部説明しますから、
それを思えば古典劇的でおかしい訳ではない、
ということにはなります。
また、変な余韻を持たせるより、
言いたいことをそのまま説明台詞で説明してしまった方が…
というのは分かるのですね。
今はちゃんと全てを説明しないと、
誤解されて言葉尻を掴まれて批判されたり炎上したりするので、
今の時代にはこうした手法の方が良いのかも知れません。
それを分かった上での判断なのであれば、
三谷さんらしいクレヴァーさです。
それからラストに至るまでの、
いつもの喜劇の部分が、
盛り上がりに欠けてちょっと弱いなあ、
という印象はありましたね。
個別の人間ドラマには良いものがあるのですが、
それが集約される感じに乏しいのですね。
群像が群像のままで終わってしまった、
という感じがありました。
そのためにせっかくの衝撃的なラストが、
やや唐突な感じになってしまったように思います。
キャストは全員素晴らしかったですね。
相島一之さんと宮地雅子さん、梶原善さんがメインで、
村の長老3人に西村まさ彦さん、近藤芳正さん、
野仲功さんというのもばっちりです。
暴れん坊の小林隆さん、甲本雅裕さん、阿南健治さんも、
期待通りの暴れ方で舞台に活力を与えていました。
そんな訳で、
かつての東京サンシャインボーイズのファンには、
まずは満足のいける1本であったことは確かで、
作品としては三谷さんの代表作レベルではないので、
かつての東京サンシャインボーイズのことは知らずに、
期待をもって初見という方には、
やや落胆を感じる部分や退屈を感じる部分はありそうですが、
そこはもう1つの祝祭劇なので、
寛容に受け止めるのがが吉だと思います。
それでは今日はこのくらいで。
今日が皆さんにとっていい日でありますように。
石原がお送りしました。
この記事へのコメント