「ザ・ルーム・ネクスト・ドア」

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は土曜日で午前中は石田医師が、
午後2時以降は石原が外来を担当する予定です。

土曜日は趣味の話題です。
今日はこちら。
ルームネクストドア.jpg
スペインのペドロ・アルモドバル監督が脚本・監督を務め、
ティルダ・スウィントンさんとジュリアン・ムーアさんが競演した、
ニューヨークを舞台にしたスペイン映画で、
ベネチア国際映画祭で最高賞の金獅子賞を受賞しています。

ジャーナリストとして第一線で活躍していた、
ジュリアンさんとティルダさんですが、
ティルダさんは娘さんとの不和などで孤独な境遇にあり、
末期の子宮頸がんに罹患して、
医師からは余命1年を宣告されています。

おそらくは親友を超えた間柄であろうジュリアンさんと、
久しぶりに再会したティルダさんは、
自分は医療にこれ以上縋ることはせず、
ネットで入手した謎の毒薬を使って、
自死するつもりだとジュリアンさんに告げます。

でも、死ぬときには隣の部屋にあなたがいて欲しい、
とティルダさんはジュリアンさんに頼むので、
色々と葛藤がありながら、
最終的にはジュリアンさんはその願いを受け入れ、
とてもお洒落な郊外の別荘で、
最後の時を迎えることになります。 

閉ざされた環境でほんの刹那の時間、
離れがたく結びついた2人が、
死を意識して愛し合うというのは、
昔から映画やドラマの定番の設定で、
僕もこうしたテーマは大好きですし、
過去には「ドクトル・ジバゴ」や「リービング・ラスベガス」、
「愛のコリーダ」など大好きな名作が揃っています。

この作品もその系譜に連なるのかしらと、
期待を持って鑑賞したのですが、
そうした熱情のようなものはあまりなくて、
ある種の諦念と破滅への仄かな欲望のようなものを秘めつつ、
美しく静かに物語は進み、そのまま終わりました。

これは多分に最近のヨーロッパ映画的で、
ヨーロッパのインテリ層の白色人種の思想背景が、
そのベースにあるような気がします。
登場するのも、メインは大学教授やジャーナリストなどの、
インテリのエリートですし、
対比されて侮蔑の対象となっているのは、
医療従事者や警察官などの人達です。
「どうせ私たちの高邁な理想は、
馬鹿な大衆には届かないし、
世界はこうして静かに滅んでいくんだ」
とでも言いたげな気分が強く立ち込めます。

「逆転のトライアングル」も「憐れみの3章」も、
結果的にはそんな感じの映画でした。
この映画も基本的にはその系譜に連なる1本であるように、
個人的には思いました。

映像は美しく、独特の色彩感覚で、
ジョイスの「ダブリン市民」とその映画化の「ザ・デッド」をモチーフに、
世界の破滅を織り込んだような、
終末感溢れるラストも魅力です。
ただ、編集はお世辞にも上手いとは言えず、
前半に差し挟まれるティルダさんの回想シーンも、
自主製作映画のような安手な感じで違和感があります。

こうしたギクシャクした感じは、
母国語以外で海外設定の映画を撮った、
ヨーロッパの監督にありがちな感じです。

バスター・キートンの喜劇で2人の主人公がおおらかに笑うのは、
ウディ・アレンのマルクス兄弟と一緒で、
いつも思うのですが、
インテリ層の映画人のこうしたセンスには、
「結局こねくりまわした結果がいつも通りかい」
というツッコミを入れたくなるところです。

怪女優(良い意味で)のティルダさんは、
「サスペリア」での、
老人と魔女など3役も壮絶でしたが、
今回の親子2役も、
勿論CGの力は借りながらも、
リアルで不気味なのがさすがです。
ジュリアンさんの安定感もさすがの貫禄で、
この2人の演技合戦を見るだけで、
まずは納得という感じの作品ではありました。

現代ヨーロッパ知識人の葛藤がベースにある作品なので、
全ての方にお勧め出来る映画ではなく、
一部の知識人や批評家の方の絶賛に影響されて鑑賞すると、
肩透かしの感じを味わうかも知れません。
その裏にある絶望に共感する人は絶賛で、
あまりピンと来ない人には、
「結局何が言いたいの?」と思えるような映画です。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。

この記事へのコメント