帯状疱疹ワクチンの認知症予防効果
こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。
今日は土曜日で午前中は石田医師が、
午後2時以降は石原が外来を担当する予定です。
それでは今日の話題です。
今日はこちら。

JAMA誌に2024年10月18日付で掲載された解説記事ですが、
帯状疱疹の予防ワクチンの認知症予防効果についての内容です。
帯状疱疹は身体に帯状の湿疹が出来、
強い神経痛を伴う病気で、
症状自体は一時的ですが、
その後に帯状疱疹後神経痛という、
その名の通りの辛い神経痛が長く残ることがあります。
この病気は水ぼうそう(水痘)と同じウイルスの感染によって起こります。
初感染は水ぼうそうという形態を取り、
おそらくは神経節という部分に、
残存しているウイルスが、
身体の細胞性免疫が低下すると、
再燃して帯状疱疹を起こすのです。
帯状疱疹で問題となるのは、
帯状疱疹後神経痛ばかりではなく、
脳卒中などのリスクが、
その後に増加することが指摘されています。
2014年のClinical Infectious Diseases誌に掲載された論文では、
帯状疱疹発症後4週以内の脳卒中のリスクが、
通常より63%増加したと報告されていまる。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24700656/
また、認知症との関連を指摘する意見もあります。
ウイルス感染症に罹患することが、
その後の認知症のリスクになるという考え方は以前からあり、
帯状疱疹との関連を指摘する知見もあります。
特に三叉神経領域への感染では、
直接脳神経に炎症が及んでいることから、
そのリスクを指摘する意見があります。
ただ、帯状疱疹後に認知症のリスクが増加した、
という報告がある一方で、
明確な関連は認められなかった、という報告もあり、
その結果は一致していません。
近年帯状疱疹の発症予防のために、
シングリックスという名前の不活化ワクチンと、
海外ではゾスタバックス、日本では国産の水痘ワクチンの、
弱毒生ワクチンの使用が、
開始され一定の予防効果が確認されています。
それでは、こうしたワクチンの接種により、
その後の認知症のリスクには何か変化があるのでしょうか?
これについては、
まだまとまったデータはありまないのですが、
2024年にmedRxivという、
まだ査読前の論文を公開さいているサイトに発表された研究では、
ウェールズ地方での疫学データの解析により、
帯状疱疹予防の弱毒生ワクチンを接種すると、
しない場合と比較して、
その後9年間に新たに軽度認知機能障害(認知症の前段階)を来すリスクが、
3%有意に低下しており、
不活化ワクチンのシングリックスを接種した、
認知症と診断されている患者さんは、
していない患者さんと比較して、
認知症により死亡するリスクが29.5%有意に低下していました。
https://www.medrxiv.org/content/10.1101/2024.08.23.24312457v1
つまり、
帯状疱疹予防ワクチンの接種により、
認知症の発症リスクは低下し、
認知症に生命予後も改善される可能性がある、
ということを示唆するデータです。
このように、
帯状疱疹予防ワクチンにより、
認知症の予防と予後の改善が、
期待される知見が最近複数報告されて注目されていて、
まだ信頼のおける制度の高いデータは乏しいので、
実証されているとは言えないのですが、
今後の研究の積み重ねを注視したいと思います。
それでは今日はこのくらいで。
今日が皆さんにとっていい日でありますように。
石原がお送りしました。
北品川藤クリニックの石原です。
今日は土曜日で午前中は石田医師が、
午後2時以降は石原が外来を担当する予定です。
それでは今日の話題です。
今日はこちら。

JAMA誌に2024年10月18日付で掲載された解説記事ですが、
帯状疱疹の予防ワクチンの認知症予防効果についての内容です。
帯状疱疹は身体に帯状の湿疹が出来、
強い神経痛を伴う病気で、
症状自体は一時的ですが、
その後に帯状疱疹後神経痛という、
その名の通りの辛い神経痛が長く残ることがあります。
この病気は水ぼうそう(水痘)と同じウイルスの感染によって起こります。
初感染は水ぼうそうという形態を取り、
おそらくは神経節という部分に、
残存しているウイルスが、
身体の細胞性免疫が低下すると、
再燃して帯状疱疹を起こすのです。
帯状疱疹で問題となるのは、
帯状疱疹後神経痛ばかりではなく、
脳卒中などのリスクが、
その後に増加することが指摘されています。
2014年のClinical Infectious Diseases誌に掲載された論文では、
帯状疱疹発症後4週以内の脳卒中のリスクが、
通常より63%増加したと報告されていまる。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24700656/
また、認知症との関連を指摘する意見もあります。
ウイルス感染症に罹患することが、
その後の認知症のリスクになるという考え方は以前からあり、
帯状疱疹との関連を指摘する知見もあります。
特に三叉神経領域への感染では、
直接脳神経に炎症が及んでいることから、
そのリスクを指摘する意見があります。
ただ、帯状疱疹後に認知症のリスクが増加した、
という報告がある一方で、
明確な関連は認められなかった、という報告もあり、
その結果は一致していません。
近年帯状疱疹の発症予防のために、
シングリックスという名前の不活化ワクチンと、
海外ではゾスタバックス、日本では国産の水痘ワクチンの、
弱毒生ワクチンの使用が、
開始され一定の予防効果が確認されています。
それでは、こうしたワクチンの接種により、
その後の認知症のリスクには何か変化があるのでしょうか?
これについては、
まだまとまったデータはありまないのですが、
2024年にmedRxivという、
まだ査読前の論文を公開さいているサイトに発表された研究では、
ウェールズ地方での疫学データの解析により、
帯状疱疹予防の弱毒生ワクチンを接種すると、
しない場合と比較して、
その後9年間に新たに軽度認知機能障害(認知症の前段階)を来すリスクが、
3%有意に低下しており、
不活化ワクチンのシングリックスを接種した、
認知症と診断されている患者さんは、
していない患者さんと比較して、
認知症により死亡するリスクが29.5%有意に低下していました。
https://www.medrxiv.org/content/10.1101/2024.08.23.24312457v1
つまり、
帯状疱疹予防ワクチンの接種により、
認知症の発症リスクは低下し、
認知症に生命予後も改善される可能性がある、
ということを示唆するデータです。
このように、
帯状疱疹予防ワクチンにより、
認知症の予防と予後の改善が、
期待される知見が最近複数報告されて注目されていて、
まだ信頼のおける制度の高いデータは乏しいので、
実証されているとは言えないのですが、
今後の研究の積み重ねを注視したいと思います。
それでは今日はこのくらいで。
今日が皆さんにとっていい日でありますように。
石原がお送りしました。
この記事へのコメント