キャッチアップ睡眠の認知症予防効果

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は水曜日なので診療は午前中で終わり、
午後は産業医面談で都内を廻る予定です。

それでは今日の話題です。
今日はこちら。
キャッチアップ睡眠の認知症予防効果.jpg
Sleep Breath誌に、
2024年6月15日付でウェブ掲載された、
キャッチアップ睡眠(週末の寝だめ)の認知機能への影響を、
検証した論文です。

睡眠というのは食事や運動と並んで、
健康に欠かせない生活習慣の1つです。

特に睡眠時間が短いことは、
心臓病や脳卒中などの心血管疾患、認知症、
うつ病など多くの病気のリスクになることが分かっていて、
健康寿命にも悪影響を与える因子です。

そのためアメリカの睡眠関連の専門学会では、
健康のために毎日の睡眠時間を、
7時間以上にすることを推奨しています。
https://academic.oup.com/sleep/article/38/6/843/2416939

しかし、実際には多くの日本人が、
もっと短い睡眠時間で生活をしています。

そしてそうした寝不足の日本人が、
睡眠不足の解消のために、
しばしば行っている習慣が、
週末や休日の「寝だめ」です。

「休みの日は昼までゆっくり寝ていた」という、
休みの日にありがちな習慣が「寝だめ」です。
医学用語としては、キャッチアップ睡眠(catch-up sleep)、
という言い方が一般的で、
上記論文ではウィークデイの睡眠時間の平均より、
週末の睡眠時間が1時間以上長いこと、
として定義されています。

「寝だめ」は体感的には、
睡眠不足の軽減に一定の効果があるように思えます。

それでは、
週末に寝だめをすることで、
睡眠不足のもたらす健康への悪影響を、
抑制するような効果があるのでしょうか?

2024年に2月に発表されたアメリカの健康データを解析した論文では、
週末のキャッチアップ睡眠により、
その後の心血管疾患のリスクが63%低下した、
という結果が発表されています。
ただ、高血圧などの関連因子を補正して解析すると、
統計的な有意差はなくなっていたので、
それほど信頼性の高い結果ではありません。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38000943/

睡眠の状態と認知機能低下との間にも、
強い関連のあることが指摘されています。
ただ、睡眠不足は認知症のリスクになることが知られている反面、
昼寝の習慣も認知症のリスクになる、
というような知見もあって、
その関係は単純ではありません。

それでは、週末の寝だめの習慣は、
認知機能にどのような影響を与えるのでしょうか?

今回の研究は台湾において、
65歳以上の自力歩行可能な高齢者215名を登録し、
睡眠の状態を睡眠日記とウェアラブル端末による測定で記録して、
キャッチアップ睡眠がその後の認知機能に与える影響を比較検証しています。
認知機能はMMSEという簡易検査で測定されています。
これは30点満点で低いほど認知機能低下が疑われるのですが、
台湾の基準では学歴により基準が異なり、
学歴のない人は16点以下、高学歴の人は23点以下が、
認知機能障害の基準となっています。

他の認知機能に関連する因子を補正した結果として、
睡眠日記による記録によるキャッチアップ睡眠は、
その後の認知機能障害のリスクを74%(95%CI:0.09から0.69)、
加速度計の記録によるキャッチアップ睡眠は、
その後の認知機能障害のリスクを73%(95%CI:0.10から0.70)、
それぞれ有意に低下させていました。

つまりキャッチアップ睡眠が認知症を予防することを、
示唆する所見です。

ただ、こうした研究としては例数は少なく、
対象者には病気のある人もない人も含まれているので、
キャッチアップ睡眠が認知症を予防すると言うためには、
より大規模で精度の高い研究を積み重ねる必要があると思います。

従って、
これはまだ事実とまでは言えない知見ですが、
日頃睡眠不足の人にとっては、
休日に少なくとも1から2時間程度の寝だめをすることが、
健康上の害になることはなく、
睡眠不足を補う1つの方法として有効であると、
そう考えて大きな間違いはなさそうです。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。

この記事へのコメント