「夫婦パラダイス~街の灯はそこに~」
こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。
今日は日曜日でクリニックは休診です。
休みの日は趣味の話題です。
今日はこちら。

北村想さんの新作が、
寺十吾(じつなしさとる)さんの演出で新宿紀伊国屋ホールで上演されています。
北村想さんと演出の寺十吾さんのコラボは、
2013年の「グッドバイ」から中断はありながらも続いていて、
今回が多分9回目になるかと思います。
「日本文学シアター」シリーズ第7弾ということなのですが、
どれが番外であったのかよく分かりません。
僕は初回の「グットバイ」にとても感銘を受けて、
そのうちの8作品は観ています。
昨年の「ケンジトシ」はチケットが取れませんでした。
当初はシアタートラムでの公演でしたが、
途中から人気者を主役に配するようになり、
次第に箱(劇場)が大きくなっています。
当初は古典文学作品を、
北村さんの視点で読み直す、
という感じのシリーズだったのですが、
途中からはもうあまり原作とは関連がなくなり、
昔の北村さんの劇団時代の作品に、
近い雰囲気のものになってきています。
正直出来には結構ばらつきがあって、
一時の作品はオヤオヤという感じもあったのですが、
前作の「シラの恋文」はなかなかの作品で感銘を受けました。
ただ、劇場は草彅剛さんが主役ということで、
大きな会場になったことがやや不満でした。
今回は文句なしの傑作で、
しかも小劇場のメッカ、紀伊国屋ホールの公演ですから、
箱も申し分なく楽しむことが出来ました。
前作と同じく、現代もしくは近未来設定なのに、
ビジュアルと設定の多くは、
1956年の映画「洲崎パラダイス赤信号」をベースにしているので、
前作と同様、時空が歪んだような、
不思議な感じになっています。
そこに更に歌舞伎の「芦屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ)」が絡み、
北村想さんらしい、
妙に力の抜けた、
怪異で幻想的で人情味もある、
独特の世界が展開されます。
今回は主役が歌舞伎本職の尾上松也さんなので、
本物の歌舞伎味が横溢し、
クライマックスのだんまりも、
なかなか本格的でしたし、
他のキャストも段田安則さん、高田聖子さんを初めとして、
抜群の手練れが揃っていて、
全ての芝居が一級品なので、
見事な骨董品を愛でるような気分で、
作品世界を十全に楽しむことが出来ました。
また現役唯一のアングラ演出家と言って良い、
寺十吾さんの硬軟取り混ぜた名人芸のような演出が、
この芝居をより格調の高いものとしているのです。
そんな訳で北村想さんと寺十吾さんのタッグによる、
この豊饒な小劇場演劇のシリーズの中でも、
屈指の名品の1つで、
演劇ファンの皆さんには、
是非是非お見逃しにならないようにして頂きたいと思います。
それでは今日はこのくらいで。
皆さんも良い休日をお過ごし下さい。
石原がお送りしました。
北品川藤クリニックの石原です。
今日は日曜日でクリニックは休診です。
休みの日は趣味の話題です。
今日はこちら。

北村想さんの新作が、
寺十吾(じつなしさとる)さんの演出で新宿紀伊国屋ホールで上演されています。
北村想さんと演出の寺十吾さんのコラボは、
2013年の「グッドバイ」から中断はありながらも続いていて、
今回が多分9回目になるかと思います。
「日本文学シアター」シリーズ第7弾ということなのですが、
どれが番外であったのかよく分かりません。
僕は初回の「グットバイ」にとても感銘を受けて、
そのうちの8作品は観ています。
昨年の「ケンジトシ」はチケットが取れませんでした。
当初はシアタートラムでの公演でしたが、
途中から人気者を主役に配するようになり、
次第に箱(劇場)が大きくなっています。
当初は古典文学作品を、
北村さんの視点で読み直す、
という感じのシリーズだったのですが、
途中からはもうあまり原作とは関連がなくなり、
昔の北村さんの劇団時代の作品に、
近い雰囲気のものになってきています。
正直出来には結構ばらつきがあって、
一時の作品はオヤオヤという感じもあったのですが、
前作の「シラの恋文」はなかなかの作品で感銘を受けました。
ただ、劇場は草彅剛さんが主役ということで、
大きな会場になったことがやや不満でした。
今回は文句なしの傑作で、
しかも小劇場のメッカ、紀伊国屋ホールの公演ですから、
箱も申し分なく楽しむことが出来ました。
前作と同じく、現代もしくは近未来設定なのに、
ビジュアルと設定の多くは、
1956年の映画「洲崎パラダイス赤信号」をベースにしているので、
前作と同様、時空が歪んだような、
不思議な感じになっています。
そこに更に歌舞伎の「芦屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ)」が絡み、
北村想さんらしい、
妙に力の抜けた、
怪異で幻想的で人情味もある、
独特の世界が展開されます。
今回は主役が歌舞伎本職の尾上松也さんなので、
本物の歌舞伎味が横溢し、
クライマックスのだんまりも、
なかなか本格的でしたし、
他のキャストも段田安則さん、高田聖子さんを初めとして、
抜群の手練れが揃っていて、
全ての芝居が一級品なので、
見事な骨董品を愛でるような気分で、
作品世界を十全に楽しむことが出来ました。
また現役唯一のアングラ演出家と言って良い、
寺十吾さんの硬軟取り混ぜた名人芸のような演出が、
この芝居をより格調の高いものとしているのです。
そんな訳で北村想さんと寺十吾さんのタッグによる、
この豊饒な小劇場演劇のシリーズの中でも、
屈指の名品の1つで、
演劇ファンの皆さんには、
是非是非お見逃しにならないようにして頂きたいと思います。
それでは今日はこのくらいで。
皆さんも良い休日をお過ごし下さい。
石原がお送りしました。
この記事へのコメント