抗うつ剤の中止と再発リスク
こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。
今日は午前午後ともいつも通りの診療になります。
それでは今日の話題です。
今日はこちら。

the New England Journal of Medicine誌に、
2021年9月30日掲載された、
抗うつ剤の中止と再発リスクについての論文です。
SSRIを始めとする抗うつ剤は、
特にストレスの多い今の社会においては、
非常に使用頻度の多い薬の1つです。
うつ病に対して適切に使用される範囲においては、
その有効性と安全性もほぼ確立されています。
ただ、その使用期間は長期化することが多く、
特に病状が安定してからの維持療法については、
その再発の懸念から数年以上に渡り、
持続されることが、
世界的にも稀ではありません。
その安全な中止のタイミングとその後のフォローのあり方については、
ある程度の指針はあるものの、
個々の医師の裁量に任せられている部分が多いのが実際です。
実際には、その裏打ちとなるような、
実証的かつ信頼性の高いデータは、
あまり存在していないからです。
今回の研究はイギリスのプライマリケアのクリニック150か所において、
年齢が18歳から74歳で、
2回以上のうつ病エピソードがあるか、
2年以上の治療歴のあるうつ病患者を登録、
抗うつ剤のミルタザピン(リフレックス)を1日30㎎、
セルトラリン(ジェイゾロフト)を1日100㎎、
シタロプラムを1日20㎎、
フルオキセチンを1日20㎎のいずれかを、
最低9か月以上持続して、
患者がもう終了して問題ないと感じている478名を登録し、
くじ引きで2つの群に分けると、
本人にも主治医にも分からないように、
一方はそのまま実薬を継続し、
もう一方は偽薬に変更して、
52週の経過観察を行なっています。
パロキセチン(パキシル)とベンラファキシン(イフェクサー)は、
離脱症状が強いとの認識で対象薬から外されています。
その結果、
観察期間中に実薬群の39%と、
偽薬群の56%がうつ症状を再発し、
抗うつ剤の中止により、
再発リスクは2.06倍(95%CI:1.56から2.70)有意に増加していました。
このように、
本人が安定した状態と感じているうつ病患者においても、
機械的に抗うつ剤を中止することは、
明確にその後の再発リスクを高めることが、
今回の結果からは明確に示されていて、
今後その中止のあり方や経過観察の方法については、
より実証的な検証が必要であるように思います。
それでは今日はこのくらいで。
今日が皆さんにとっていい日でありますように。
石原がお送りしました。
北品川藤クリニックの石原です。
今日は午前午後ともいつも通りの診療になります。
それでは今日の話題です。
今日はこちら。

the New England Journal of Medicine誌に、
2021年9月30日掲載された、
抗うつ剤の中止と再発リスクについての論文です。
SSRIを始めとする抗うつ剤は、
特にストレスの多い今の社会においては、
非常に使用頻度の多い薬の1つです。
うつ病に対して適切に使用される範囲においては、
その有効性と安全性もほぼ確立されています。
ただ、その使用期間は長期化することが多く、
特に病状が安定してからの維持療法については、
その再発の懸念から数年以上に渡り、
持続されることが、
世界的にも稀ではありません。
その安全な中止のタイミングとその後のフォローのあり方については、
ある程度の指針はあるものの、
個々の医師の裁量に任せられている部分が多いのが実際です。
実際には、その裏打ちとなるような、
実証的かつ信頼性の高いデータは、
あまり存在していないからです。
今回の研究はイギリスのプライマリケアのクリニック150か所において、
年齢が18歳から74歳で、
2回以上のうつ病エピソードがあるか、
2年以上の治療歴のあるうつ病患者を登録、
抗うつ剤のミルタザピン(リフレックス)を1日30㎎、
セルトラリン(ジェイゾロフト)を1日100㎎、
シタロプラムを1日20㎎、
フルオキセチンを1日20㎎のいずれかを、
最低9か月以上持続して、
患者がもう終了して問題ないと感じている478名を登録し、
くじ引きで2つの群に分けると、
本人にも主治医にも分からないように、
一方はそのまま実薬を継続し、
もう一方は偽薬に変更して、
52週の経過観察を行なっています。
パロキセチン(パキシル)とベンラファキシン(イフェクサー)は、
離脱症状が強いとの認識で対象薬から外されています。
その結果、
観察期間中に実薬群の39%と、
偽薬群の56%がうつ症状を再発し、
抗うつ剤の中止により、
再発リスクは2.06倍(95%CI:1.56から2.70)有意に増加していました。
このように、
本人が安定した状態と感じているうつ病患者においても、
機械的に抗うつ剤を中止することは、
明確にその後の再発リスクを高めることが、
今回の結果からは明確に示されていて、
今後その中止のあり方や経過観察の方法については、
より実証的な検証が必要であるように思います。
それでは今日はこのくらいで。
今日が皆さんにとっていい日でありますように。
石原がお送りしました。
この記事へのコメント