アルコール依存症の脳内メカニズム
こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。
今日は午前午後ともいつも通りの診療になります。
それでは今日の話題です。
今日はこちら。

2018年のScience誌に掲載された、
アルコール依存症の脳内メカニズムを検証した、
ネズミの実験の論文です。
アルコール依存症というのは、
「大切にしていた家族、仕事、趣味などよりも飲酒をはるかに優先させる状態」
と厚労省のサイトには記載をされています。
その原因は多量飲酒ですが、
同じように多くのアルコールを飲んでいても、
全ての人が依存症になるという訳ではありません。
多量飲酒によって依存症になりやすい体質のようなものが、
あることは間違いがなさそうです。
それは一体どのようなものなのでしょうか?
この点については厚労省のサイトを見ても、
遺伝子がどうであるとか、性格的傾向がどうであるとか、
少し書いてはあるのですが、
あまり説得力のある記載ではありません。
この部分についてはどうもあまり明確なことが、
分かってはいないようです。
今回の研究はその点を明らかにする目的で、
ネズミに甘い液体とアルコールとを交互に飲ませ、
それから今度はアルコールか甘い液体かを、
ネズミに選ばせるようにして、
10週間というネズミの実験としては長い観察期間をおき、
ネズミの行動を観察しています。
本来はネズミは甘い物を好む筈なので、
多くのネズミはアルコールより甘い液体を選びましたが、
15%のネズミはアルコールの方を選ぶようになりました。
これはつまり、
大量飲酒の習慣のある人が、
アルコール依存症になるのと良く似た現象と、
考えることが出来ます。
本来より大事なものより、
アルコールの方を選ぶという性質がある、
ということを意味しているからです。
このアルコールを好むネズミの脳の遺伝子発現を調べたところ、
情動に関わる扁桃体という部分で、
抑制系の神経伝達物質であるGABAの濃度を調節する、
GABAトランスポーターのGAT-3というタイプの、
機能の低下が認められました。
このGAT-3の活性低下がアルコール依存症の原因と考え、
その遺伝子発現を抑える処置を行うと、
アルコールを選ぶ行動を取る確率が、
明確に増加しました。
死亡したアルコール依存症の患者さんの脳を調べてところ、
そうでない死亡者の脳と比較して、
例数は少ないものの、
GAT-3関連の遺伝子の発現の低下が認められました。
こうしたタイプの医学誌の論文では、
人間のデータはおまけ程度のものなので、
ほぼネズミの実験の知見ではあるのですが、
扁桃体のGABAトランスポーターの機能低下により、
アルコール依存症が生じるという知見は非常に興味深く、
今後本当に人間の依存症においても、
そうしたメカニズムが存在するものなのか、
研究の進捗に期待をしたいと思います。
それでは今日はこのくらいで。
今日が皆さんにとっていい日でありますように。
石原がお送りしました。
北品川藤クリニックの石原です。
今日は午前午後ともいつも通りの診療になります。
それでは今日の話題です。
今日はこちら。

2018年のScience誌に掲載された、
アルコール依存症の脳内メカニズムを検証した、
ネズミの実験の論文です。
アルコール依存症というのは、
「大切にしていた家族、仕事、趣味などよりも飲酒をはるかに優先させる状態」
と厚労省のサイトには記載をされています。
その原因は多量飲酒ですが、
同じように多くのアルコールを飲んでいても、
全ての人が依存症になるという訳ではありません。
多量飲酒によって依存症になりやすい体質のようなものが、
あることは間違いがなさそうです。
それは一体どのようなものなのでしょうか?
この点については厚労省のサイトを見ても、
遺伝子がどうであるとか、性格的傾向がどうであるとか、
少し書いてはあるのですが、
あまり説得力のある記載ではありません。
この部分についてはどうもあまり明確なことが、
分かってはいないようです。
今回の研究はその点を明らかにする目的で、
ネズミに甘い液体とアルコールとを交互に飲ませ、
それから今度はアルコールか甘い液体かを、
ネズミに選ばせるようにして、
10週間というネズミの実験としては長い観察期間をおき、
ネズミの行動を観察しています。
本来はネズミは甘い物を好む筈なので、
多くのネズミはアルコールより甘い液体を選びましたが、
15%のネズミはアルコールの方を選ぶようになりました。
これはつまり、
大量飲酒の習慣のある人が、
アルコール依存症になるのと良く似た現象と、
考えることが出来ます。
本来より大事なものより、
アルコールの方を選ぶという性質がある、
ということを意味しているからです。
このアルコールを好むネズミの脳の遺伝子発現を調べたところ、
情動に関わる扁桃体という部分で、
抑制系の神経伝達物質であるGABAの濃度を調節する、
GABAトランスポーターのGAT-3というタイプの、
機能の低下が認められました。
このGAT-3の活性低下がアルコール依存症の原因と考え、
その遺伝子発現を抑える処置を行うと、
アルコールを選ぶ行動を取る確率が、
明確に増加しました。
死亡したアルコール依存症の患者さんの脳を調べてところ、
そうでない死亡者の脳と比較して、
例数は少ないものの、
GAT-3関連の遺伝子の発現の低下が認められました。
こうしたタイプの医学誌の論文では、
人間のデータはおまけ程度のものなので、
ほぼネズミの実験の知見ではあるのですが、
扁桃体のGABAトランスポーターの機能低下により、
アルコール依存症が生じるという知見は非常に興味深く、
今後本当に人間の依存症においても、
そうしたメカニズムが存在するものなのか、
研究の進捗に期待をしたいと思います。
それでは今日はこのくらいで。
今日が皆さんにとっていい日でありますように。
石原がお送りしました。
この記事へのコメント